
給湯器 豆知識
1、オートとフルオート、何が違うの?
オート お湯はり、おいだき、保温までは自動【画像をクリックすると拡大されます】

フルオート お湯はりから、おいだき、保温、たし湯まで、すべておまかせ全自動。【画像をクリックすると拡大されます】

※選択の目安として、家族構成で選んでいただくケースがあります。
4人以上の家族の場合、フルオートで常に設定水位のお湯が入った状態で次の人が入れます。
3人以下の場合には、お湯が少ないと感じた時に、足し湯ボタンでお湯を満たせば十分かもしれないと思います。
※給湯器を新しくするので、多少割高でも、フルオートの機能を
使ってみたいとおっしゃる小人数家族の場合もあります。
2、エコジョーズは、普通の給湯器と何が違うの?
高効率 − |
従来の給湯器の熱効率は80% エコジョーズの熱効率は95% 従来の給湯器がムダにしていた排気熱を再利用し、熱効率を高めています。 |
節約 − |
熱効率がアップすると、ガス使用量13%カット。 ガス消費量の節約が可能です。 |
環境配慮 − |
地球温暖化の一因である CO2 を大幅に削減。 エコジョーズを取り入れるだけで、地球環境に貢献。 |
節約2 − |
待機時の消費電力を、わずか2.0W以下に低減。 従来の給湯器の約半分以下。 |
※家庭で消費されるエネルギーの約1/3は、給湯です。
給湯器を見なおすことが、環境にも家庭にやさしい、快適な暮らしへの近道なのです。
3、浴槽隣接設置タイプ、交換時の注意とは?

浴槽隣接設置タイプは、上記のとおり、浴室に隣接して設置されるタイプ。
浴槽に、上下2つの穴があいて配管されることによって、上下二つの穴でお湯を循環させて、お風呂を沸かします。
将来、お風呂や浴槽をリフォームする時にユニットバス等に入替えることがあります。
その場合、ひとつ穴式の強制循環式で、ひとつの穴から、複層配管を通してポンプでお湯を循環させて、お湯はり、追い焚き等が出来るタイプに交換することが多いですから、浴槽隣接設置タイプの給湯器を交換される時、ひとつ穴式、強制循環式給湯器にされてはいかがでしょうか?
お風呂の浴槽はそのままで、給湯器のみ、先に交換が必要となった場合、一度、上記のような点を再チェックしてみて下さい。
〇浴槽隣接設置タイプ 施工事例現場写真
自然循環式(二つ穴式)>>>強制循環式(一つ穴式)への交換事例
1:旧、浴槽隣接設置タイプ![]() |
2:旧、浴槽隣接設置タイプ![]() |
3:上と下に2つの穴があり、自然循環式![]() |
4:上と下に2つの穴があり、自然循環式![]() |
5:強制循環式(ひとつ穴式)タイプ![]() |
6:強制循環式(ひとつ穴式)タイプ![]() |
7:ひとつ穴よりポンプで循環する方式![]() |
8:ひとつ穴よりポンプで循環する方式![]() |
リフォームのご相談は下記よりどうぞ!


